ロケットストーブのワークショップ@門前




ひさびさに「わ!ながの」企画の催しのご案内です。
(間際のお知らせで申し訳ありません。)
11/25(日)にロケットストーブ制作のワークショップを行うことになりました。


市販の時計型ストーブを改造した
小型ロケットストーブ作りです。
詳しくは↓コチラ
http://uriwari.cocolog-nifty.com/blog/cat44192917/index.html

場所は善光寺門前界隈。
この春から古民家を改修しながら住みはじめたSさん宅です。
時間は午後1時半から。夕方には終了予定です。

参加費・資料代は1000円(ワンドリンク付き)。
善光寺大門or善光寺西バス停より徒歩数分です。
駐車スペースはありませんので、
お車の方は善光寺周辺の公共駐車場をご利用下さい。

個人宅でのワークショップのため、
参加は定員10名の完全予約制とさせて頂き、
詳細な場所はご予約頂いた方に直接ご案内いたします。

作業しやすい服装で、
軍手、メモ用紙、必要な方はカメラなどお持ち下さい。

申込み・問い合わせは、
wanagano888@gmail.com
又は090-1037-0364(オタギリ)まで。
  

Posted by わ!ながの. at 2012年11月22日11:12

ロケットストーブWS、定員になりました

12/11のロケットストーブ製作ワークショップ、定員に達しましたので申し込みを締め切らせて頂きます。
また機会を設けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

Posted by わ!ながの. at 2011年12月08日20:35

ロケットストーブWSやります

急なお知らせとなってしまいましたが、
この冬初のロケットストーブ制作のワークショップを
12/11(日)に行うことになりました。



カフェ・MAZEKOZEさんがオリジナルの
時計型ストーブを改造したロケットストーブ作りです。

場所は善光寺門前界隈。
空き家だった古民家に移り住み
セルフビルドで土間のある家に修繕&改装をはじめたTさん宅です。
時間は午後1時半から。夕方には終了予定です。

参加費は500円(ワンドリンク付き)。

個人宅でのWSのため、
参加は完全予約制とさせて頂き、
詳細な場所はご予約頂いた方に直接ご案内いたします。



ロケットストーブは“自分で手作り”が基本です。
WSと同じように作れば必ず成功するとは限りません。

でもそれは、市販の薪ストーブも一緒。

シーズン到来で、あちこちで薪ストーブを目にするようになってきましたが、
せっかくの“無煙ストーブ”を設置したにもかかわらず、
煙突のバランスがとれていなかったり、
薪がちゃんと乾燥されていなかったりで、
モクモクと煙をあげている事例も多々みかけます。

私がそんなことに気付くようになったのも、
自分で自作したから。

なので、自作ではない市販の薪ストーブの導入を考えている、
あるいはすでに導入したストーブの改良を考えている、
といった方々にも是非参加してもらって、
薪や炎との対話をはじめるきっかけになってもらえればと思います。

お申し込み、お問い合わせは、
「わ!ながの」 090-4424-6509 (オタギリ) wanagano888@gmail.com
まで。

(隆一)  

Posted by わ!ながの. at 2011年12月04日01:59

6/19 飯綱でシカ肉料理教室&バーベキュー

以下のイベントは
定員に達しましたので
2011年6月12日をもって〆切りとさせていただきます。



北信で持続可能な暮らしを目指す「わ!ながの」の企画イベントのご案内です。

野生肉料理教室&BBQパーティ
日時:6/19(日) 10:00~16:00
参加費:大人2000円 小学生以下1000円
定員:30名



会場は、薪窯パン・ベッカライ麦星さんのガーデンです。
とっても気持ちの良いスペースで
みんなでワイワイ、楽しく、ありがたくシカのお肉をいただきましょう。

シカ肉やイノシシ肉のおいしさを教えてくださるのは
料理研究家の井上不二子さん。
バーベキューの後は、井上さんから
シカやイノシシなど、長野の野生鳥獣の実態について
データを交えてお話を伺います。

里山と私たちの生活との関わりを考える1日になれば幸いです。

お申込、お問合せは下記まで。
定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。

「わ!ながの」 090-4424-6509 (オタギリ) wanagano888@gmail.com
「ベッカライ麦星」 026-239-3039










  

Posted by わ!ながの. at 2011年05月27日09:48

『見学会@飯綱』参加申し込み締め切ります

3月12日に主催いたします
『いいづなお山の発電所 薪窯パン屋さん 見学会』、
定員に達しましたので
参加申し込みは締め切りとさせて頂きます。

たくさんのご応募、お問い合わせ、ありがとうございました。

当日の様子は終了後
こちらのブログにてレポートしたいと思います。  

Posted by わ!ながの. at 2011年02月27日15:29

見学会@飯綱のご案内




なんと、長野にも木質バイオマスをエネルギーとした
立派な発電所が飯綱にあったのです!
森の恵みを利用したバイオマス発電のしくみを見に行きましょう!

発電所見学のあとは、薪窯パンのベッカライ麦星さんへ。
薪窯の見学と、小田切隆一による「自然エネルギー入門講座」を予定しています。

定員は30名です。
ご予約いただけますよう、よろしくお願いします。


以下、転送・転載大歓迎です!

**-----**-----**-----**-----**-----**-----**

わ!ながの 自然エネルギー体感企画 その2
「いいづなお山の発電所&薪窯パン屋さん見学会」


**-----**-----**-----**-----**-----**-----**

自然エネルギー先進国のスウェーデンでは、
すでに一次エネルギーの2割近くがバイオマスでまかなわれています。
特に、豊かな森林資源を利用した木質バイオマス
~木材や廃材のチップによる熱電供給~が盛ん。

スウェーデンの森林面積は、日本と同じ66%。
気候が冷涼なところは、長野に似ています。

実はそんな長野の飯縄地区に、
2005年に開業した木質バイオマス発電所「いいづなお山の発電所」と、
電気もガスも使わない薪窯で焼くパン屋さん「ベッカライ・麦星」があります。
 
双方を見学して、豊かで再生可能な森林資源の恵みを体感してみませんか?

【日時】
3月12日 13:00~ (16:30終了予定)

【集合】
・お車で来られる方:12:50 いいづなお山の発電所前
           長野市中曽根2188-5
           浅川ループライン、スパイラルのちょっと手前の
           長野市街から向かうと右側です
・お車以外の方:12:10 長野駅東口ロータリー、タクシー乗り場前
           スタッフが車で送迎します。

【スケジュール】
13:00~14:30 いいづなお山の発電所見学
14:30~14:50 車にて移動→ベッカライ・麦星へ
14:50~15:30 お茶で歓談しながら、薪窯の見学
15:30~16:30 自然エネルギー入門講座
          雑談込みの、簡単な講義です (講師:小田切隆一)

【参加費】 1,500円 (発電所見学料・資料代、会場費込みです)

※発電所のみ、またはベッカライ麦星のみの部分参加も可能ですのでお問合せ下さい。

【予約申し込み】 電話またはメールで
わ!ながの
090-4424-6509(小田切)
wanagano888@gmail.com

※定員30名に達し次第、締切とさせて頂きます。
※駐車台数に限りがある中たくさんの方に参加して頂くため、
受付後主催者からお車の乗り合わせをお願いする場合があります。
ご協力いただけるよう、お願い申し上げます。

  

Posted by わ!ながの. at 2011年02月18日19:56

完全燃焼型薪ストーブ見学会@マゼコゼ

昨日(1月6日)の信濃毎日新聞に
「わ!ながの」の活動が紹介されました!




「わ!ながの」は、
長野県北信地域で持続可能な暮らしを目指す人たちのゆるやかなネットワーク。

中山間地と市街地が衣食住レベルでつながることで
「長野らしい」持続可能な暮らしを実現しよう!というメンバーの集まりです。

多様性があり、
創造性のある、
暮らしに根付いたネットワーク
として、
楽しく広がっていくといいなと思っています。

信濃毎日新聞でも紹介された
「燃焼効率の良い薪ストーブ」=ロケットストーブの見学会やります。

お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。


----------◇◇◇----------◇◇◇----------◇◇◇----------

「わ!ながの」
自然エネルギー体感企画 <その1>

「ロケットストーブってなぁに?」



最近再び注目を集めている薪ストーブ。
自然環境にやさしいだけではなく、
くつろぎや癒しの効果があることも人気の背景でしょう。

山と森に囲まれた信州は、本来“薪”という自然エネルギーの宝庫です。
薪ストーブを使えば、家庭でも“持続可能なエネルギーへのシフト”や
“温暖化ガスの排出量の削減”に取り組めるだけでなく、
エネルギーの地産地消にもつながります。
普及が進めば、林業の衰退に歯止めをかけたり、里山の再生や維持につながったりと、
地域が元気に活性化していくことにも役立っていく可能性があります。

でも薪ストーブには課題や問題もたくさんあります。
なかでも深刻なのは、煙突から出る煙の問題。
住宅密集地だと煙が近所迷惑になってしまうからという理由で、
せっかく高額をかけて設置した薪ストーブがほとんど使えなかったという話しや、
元々あった薪ストーブを使わなくなってしまったというケースも多々あります。

そんな中、数年前にアメリカで開発(というより発見!?)され、
日本でもこの1~2年で一気に注目を集めているのが
「ロケットストーブ」です。
最大の特徴は、驚くほどの燃焼効率の良いことと、
従来型に比べて圧倒的に煙の量が少ないこと。

本来ドラム缶と土を使ってセルフビルドされるロケットストーブは大型で、
日本の一般住宅にはなかなか導入が困難ですが、
小型の改良型も全国各地で実験・開発されてきています。

今回は、善光寺門前のカフェ兼自宅で、安価な時計型ストーブを改造して
小型のロケットストーブを開発されたオーナーの小池さんのご協力で、
ワークショップを開催します。

なぜ小型ロケットストーブを作ってみようと思ったのか?
その理由や想いを伺いながら、
みんなでレンガを使って燃焼室の試作もしてみる予定です。

この機会に薪ストーブや里山や地域の可能性について、
一緒に体感しながら考えてみませんか?

※準備の都合上、参加希望の方は予約をお願いします。

----------◇◇◇----------◇◇◇----------◇◇◇----------

日時  : 1月15日(土) 13:30~ (16時くらい終了予定)
場所  : カフェMAZEKOZE 長野市長門町1076-2  (地図はコチラ
参加費: お一人500円(ワークショップ代) 他にカフェで1オーダーお願いします
主催  : わ!ながの http://wanagano.naganoblog.jp/
問い合わせ・予約: wanagano888@gmail.com 又は
             090-4424-6509(小田切) まで 



  

Posted by わ!ながの. at 2011年01月07日13:22