「シェーナウの想い」上映会&エネルギーカフェのお知らせ

自然エネルギー信州ネット主催の「エネルギー・カフェ」のお知らせです。
ドイツのドキュメンタリー映画「シェーナウの想い」上映後に
映画の感想をシェアするカフェイベントが楽しみな企画です。

エネルギーのこと、観たり、考えたり、語ったり。
映画「シェーナウの想い」上映会&エネルギー・カフェ




◇日時 2012年12月8日(土) 13:30~16:00
◇入場無料
◇定員50名
◇会場 須坂市 蔵のまち観光交流センター 2階多目的ホール
  長野県須坂市大字須坂352-2
  長野電鉄須坂駅より徒歩5分

◆第一部 13:30~14:30 上映会 (開場13:00)
ドイツ ドキュメンタリー映画
「シェーナウの想い」~自然エネルギー社会を子どもたちに~
ドイツ南西部「黒い森」の中にある人口2500人のちいさなまち
シェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに、
ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を
誕生させるまでをつづったドキュメンタリー映画。

◆第二部 14:30~16:00 エネルギー・カフェ
映画を観て感じたこと、気づいたこと、気になったことなどを
みんなで気軽に話し合うカフェ的交流会です。

トークゲスト:原田 麻里子さん(一般社団法人Think the Earth) 
コーディネーター:小田切奈々子(自然エネルギー信州ネット)

★カフェタイムでは、コーヒー・紅茶などのドリンクを用意しています。

◇主催 自然エネルギー信州ネット
◇共催 須坂市地球温暖化防止推進協議会

「このエネルギーカフェは、平成24年度地球環境基金の助成を受けて開催されます。」
  

Posted by わ!ながの. at 2012年11月06日16:50

ながのアースデイ2012@権堂

ながのアースデイ2012のお知らせです。

今年は、権堂の相生座にて
ブース&映画&ダイアログ(対話)という試みです。

「わ!ながの」のブースも予定しています。
・フェアトレードコーヒー販売
・祝島のびわ茶販売
・mission Anny グッズ販売
・グリーン電力証書の紹介 など

「自然エネルギー信州ネット」バイオマス部会からは
信州製の薪ストーブの展示があります。
薪ストーブでご飯を炊く予定です。

アース・ダイアログ(地球についての対話)では、
ファシリテーターを努めさせていただきます。
4/22(日)と5/4(金・祝)
みなさまとの久しぶりの再会を楽しみにしています。
お気軽に遊びにいらしてくださいね~!

※ながのアースデイ2012のフライヤーです。
映画鑑賞代が割引になりますのでプリントアウトしてご持参下さい。
(↓クリックすると大きく表示されます)




以下、転送転載大歓迎!
**************************************
『ながのアースデイ2012』
 Movie & Earth Dialog in NAGANO
http://naganoearthday422.naganoblog.jp/


**************************************
 映画を見て、
  みんなで話し合うDAY

   地球について、
    未来について。
**************************************
会場:長野松竹相生座・ロキシー1・2
    長野市権堂町2255
http://www.naganoaioiza.com/category/1219308.html
**************************************
◆Vol.1 4月22日(日)

●映画『第4の革命 エネルギー・デモクラシー』
  公式サイト http://www.4revo.org/


上映 12:50~14:20

 太陽と、風と、大地のエネルギーで暮らしが、世界が変わる!
 ドイツを脱原発に導いた「未来のエネルギー」を考えるドキュメンタリー

※『第4の革命』の上映期間は、4月21日(土)~4月27日(金)です。

●アースダイアログ 14:30~16:30

 ダイアログとは対話のこと。
 アースダイアログは「地球についての対話」です。
 地球について対話しよう!
 映画鑑賞後に、感じたこと、疑問に思ったことなどを
 自由に語り合いながら、みんなの思いや考えをわかちあう
 時間を設けます。気軽に参加してください!
 http://earthdialog.org/

●アースデイブース 10:00~15:00

 長野松竹相生座・ロキシー1・2前広場にて
 薪ストーブの展示、オーガニックフード、手作り雑貨などの
 ブース出店を予定しています。

**************************************
◆Vol.2 5月4日(金・祝)

●映画『セヴァンの地球のなおし方』
 公式サイト http://www.uplink.co.jp/severn/



上映 16:30~18:35

 20年前の環境サミットで伝説のスピーチを行った12歳の少女、
 セヴァン・スズキの現在の活動と
 日本とフランスで子どもたちの未来を救うために
 「食」を守り続ける人々を追ったドキュメンタリー
※『セヴァンの地球のなおし方』の上映期間は、4月28日(土)~5月4日(金)です。

●アースダイアログ 18:50~20:50

●アースデイブース 12:00~18:00

 長野松竹相生座・ロキシー1・2前広場にて
 出店者募集中!

**************************************
◆アースダイアログの参加費は映画鑑賞代に含まれます◆
 ※アースダイアログのみの参加は無料です。

【映画鑑賞代】
※チラシをお持ち頂くか、ブログなどでチラシ画像をコピーして
お持ち頂いた方は割引いたします!
 一般1,800円→1,400円
 大学生・高校生1,400円→1,200円
 小人(3才~中学生)1,000円

**************************************

母なる地球は、どこまで私たちのわがままを受け入れてくれるのでしょうか?
長野での私たちの暮らしは、持続可能なのでしょうか?
4月22日は、地球のことを考えて行動する日“アースデイ”です。
地球のこと、エネルギーのこと、農や食のこと、経済のこと・・・。
未来を考える映画のメッセージを受け止めて、みんなで話し合ってみませんか?

**************************************
■主催: ながのアースデイ2012実行委員会
■問合先: 026-232-3016(長野松竹相生座)
     または 090-1769-1598(竹前)
■メール:naganoearthday@gmail.com
■長野松竹相生座・ロキシー1・2内特設ページ:
 http://www.naganoaioiza.com/article/14267384.html
■ブログ:http://naganoearthday422.naganoblog.jp/
**************************************
  

Posted by わ!ながの. at 2012年04月16日16:41

ドイツの林業や住宅やエネルギーのこと(シンポジウム)

自然エネルギー信州ネットから、シンポジウムのお知らせがありました。
ドイツから学びたいことがたくさんあるので、参加しようと思っています。
みなさまも、ぜひどうぞ。
(おたぎりななこ)

3月18日(日)
長野市生涯学習センター(トイーゴ)にて
「これからの林業・木材・住宅・自然エネを考えるシンポジウム」



「ドイツと日本・未来志向の友好150周年事業」の一環である
「これからの林業・木材・自然エネを考えるシンポジウム」が
開催されますので、ご案内致します。(転載、転送OKです)

当日の前半に行われるセミナーでは、ドイツ在住のジャーナリスト2名をお招きし
て、環境先進事例について講演していただきます。
また、後半に開催されるワークショップでは、前段の事例を踏まえて
長野県の今後のあり方について皆さんで話し合う場を設けています。

今回のシンポジウムへは、多数の応募を想定しておりますので、先着順にて
予約を受け付けさせて頂きます。ご興味のある方は、早めのご応募を
お願い致します。

尚、シンポジウム後に懇親会を予定しております。参加をご希望の方は
併せて参加申込書への明記をお願いいたします(こちらも先着順です)。
みなさまのご参加をお待ちしております。

【これからの林業・木材・住宅・自然エネを考えるシンポジウム】
日時:3/18(日)9:00~17:00
場所:長野市トイーゴ第2会議室(地図 http://g.co/maps/4bs9z )


◎お申込
メールにて以下にご記入の上【3月2日(金)まで】にお申し込みください。
 申込先: staff@shin-ene.net  担当:太細(だざい)まで
 以下をコピーして、 staff@shin-ene.net  までお送りください。
   ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<3/18(日)これからの林業・木材・住宅・自然エネを考える
シンポジウム 参加申込書>
ご所属【             】
お名前【             】
ワークショップへの参加【 □希望する  □希望しない   】
懇親会への参加【 □希望する  □希望しない   】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これからの林業・木材・住宅・自然エネを考えるシンポジウム」
日 時:2012 年3 月18 日(日) 午前9 時~午後5 時
場 所:長野市トイーゴ第2 会議室
対象者:森林組合、素材生産事業者、製材業者、工務店、設計事務所、環境関係企
業、自然エネ関係者、行政関係者、NPO 法人、民間団体、学生、環境先進国ドイツの
取組みを知りたい県民の皆さん

【定 員】セミナー150 名 / ワークショップ 60 名
(セミナー参加者のうち希望する者 先着順)
【会 費】1,000 円(資料代)
【講 演】9:30~12:00
1)「シュヴァルツヴァルト地域の多機能林業と地域木材産業バイオマス」
池田憲昭氏
1972年生まれ。日独森林環境コーディネーター、ジャーナリスト、ドイツ在住。
Arch Joint Vision 社代表。
http://www.arch-joint-vision.com/

2)「フライブルク市の環境共生型都市計画とエコ住宅」
村上敦氏
1971年生まれ。ジャーナリスト、環境コンサルタント、ドイツ在住。
執筆、講演などでドイツの環境政策、エネルギー政策、都市計画制度を日本に紹介。
http://www.murakamiatsushi.net/

【ワークショップ】13:00~17:00
「長野県の森林林業、木材産業、住宅、自然エネに関するワークショップ」

主 催:
県産材販路開拓協議会
信濃の心をつなぐ家づくりグループ森と暮らしと地域産業ネットワーク
協 力:長野県 自然エネルギー信州ネット
後 援:信州木造住宅協会 脇田美術館 有賀建具店 有限会社和建築設
計事務所 株式会社勝野木材 木童 小林木材株式会社グルーラムハウス
株式会社 信濃毎日新聞 株式会社住まい工房
征矢野建材株式会社 北信商建株式会社 (あいうえお順)
  

Posted by わ!ながの. at 2012年02月24日17:52

「第4の革命~エネルギー・デモクラシー」上映会@須坂

「100%再生可能エネルギーシフトは可能!」

ドイツで13万人を動員した、ドイツを変えたドキュメンタリー映画が
長野県須坂市で上映されます!

ドイツではこの映画でエネルギー自立のためのイベントキャンペーンを草の根で展開し
様々な運営主体が映画上映と共に、講演会、パネルディスカッション、ワークショップ等を企画。
結果、180都市で4000にも及ぶ上映イベントが展開されたそうです。

長野上映会の主催者は、「地球環境フォーラム in 長野」の皆さま。
ありがとうございます!
「わ!ながの」のブログでも紹介させていただきます。
みなさま、お誘いあわせの上、見に行きましょう!




日 時:平成24年1月14日(土)
時 間:午後13時半~16時半(開場13時)
場 所:メセナホール(須坂市文化会館)


◆アクセス
長野電鉄須坂駅から1.5㎞ 徒歩20分
バス/屋島・長野バスターミナル線(メセナホール下車)
徒歩3分上信越自動車道須坂長野東I.Cから3㎞ ※無料駐車場有

地図はコチラ

◆テーマ:「手作りのエネルギー」
◆プログラム内容
    ・ 13時半~15時 映画上映 「第4の革命 ~エネルギー・デモクラシー~」
    ・ 15時~16時半 講演および対談
◆会 費:1000円(一般) 800円(学生)(前売券有)

主 催:地球環境フォーラムin長野  担当:和田亨
連絡先:長野市吉田4丁目8-2  
電話/FAX 026-259-8724   
携帯  090-3585-2310 (和田)
E-mail:wada_nagano@yahoo.co.jp

フェイスブック:地球環境フォーラムin長野  
ツイッター:@naganorisoukyou

【主催者からのコメント】

この映画は、2010年ドイツで創られた再生可能な自然エネルギー
「太陽光発電」「風力発電」「水力発電」「地熱発電」などを
100%利用する世界を目指した映画です。
それはエネルギーの民主化によるエネルギーの地産地消によって
実現可能であることを訴えるドキュメントです。
私たちが暮らす長野県は自然の豊かなところです。
この長野県が日本のそして世界の新しい時代のモデルとしてこのような第4の革命、
エネルギー・デモクラシーの先頭に立つ県になって欲しいと念願して、
この度の映画上映会を企画致しました。

地球環境フォーラム代表 赤地  精  (株)杏花印刷 代表取締役社長


映画の公式サイトは、こちらからご覧ください。

第4の革命 - エネルギー・デモクラシー

(おたぎり)  

Posted by わ!ながの. at 2011年12月26日10:50

チョコ募金しませんか?



日本イラク支援ネットワーク【JIM-NET】が毎年行っている
チョコ募金

今年の募金は、イラクと福島の子どもを支援するために使われます。
募金をすると、イラクの子どもが描いたかわいいイラスト入りの
チョコとカードが送られてきます。



チョコは北海道の六花亭のチョコレートです。おいしいですよ!
ハート型のチョコが1缶に10枚入って います。
味は、チョコ、モカ、ホワイトの3種類。

チョコ募金については、どうぞJIM-NETのサイトをご覧ください。
お申込みもコチラから!
http://www.jim-net.net/choco/

かわいくて、おいしいチョコレート。
クリスマスプレゼントにもぜひどうぞ!

(おたぎりななこ)
  

Posted by わ!ながの. at 2011年12月16日17:01

11/15(木)鎌仲ひとみ監督@信大教育学部

講演会で全国、諸外国を飛び回っている鎌仲ひとみ監督が
長野市にいらっしゃいます。

11月15日(火) 16:30より
信州大学教育学部にて
テーマは
「今こそ、エネルギーシフト!」
参加費無料ですよ~!




信州大学教育学部 環境教育講演会
「今こそ、エネルギーシフト
-原子力発電所の今後と再生エネルギーの未来を考える-」


主催:信州大学教育学部エコキャンパス委員会
講師:鎌仲ひとみ氏(ドキュメンタリー映画監督)
日時:平成23年11月15日(火)16:30~18:00(16:15開場)
場所:長野市西長野 信州大学教育学部 東校舎5階 E504講義室
対象者:子供からお年寄りまで、どなたでも

詳細はこちら:
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/news/2011/10/2144751.html




  

Posted by わ!ながの. at 2011年11月08日09:19

映画「チェルノブイリハート」

アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞
チェルノブイリハート


(公式HP)
http://www.gocinema.jp/c-heart/

長野松竹相生座 ロキシーにて上映中です。




【上映スケジュール】

■10月15日(土)~10月21日(金)  13:20/17:15 (~終了18:25)
■10月22日(土)~10月28日(金)  15:15/18:50 (~終了19:55)



  

Posted by わ!ながの. at 2011年10月19日11:26

8/20(土)心のふれあいオリンピック&高野登講演会

8月20日(土)に、信州大学工学部で素敵なイベントがあります。






10:00~13:00は
「心のふれあいオリンピック」という祭典が開催されます。
障がいを持った人、介護施設のお年寄り、児童養護施設のこどもたちと
ふれあいながら、いっしょに楽しむ交流イベントです。

「わ!ながの」からは小田切隆一が
自転車発電体験コーナーを出展します。
ぜひ、遊びに来てください。

そして、14:30からは
人とホスピタリティ研究所の代表である高野登さんによる講演会。
社会に生きる人間として「おもてなしの心」のあり方、
人との関わり方など「人間力」を高めるためのお話を伺います。




【第一部】
心のふれあいオリンピック

▼とき/2011年8月20日(土) 10:00-13:00
▼ところ/信州大学工学部
▼内容/
大道芸(Nao)
絵本の読み聞かせ(はなしものまぐ)
バルーンアート(風船おじさんまっぴん)
うた(レインボーハウス)
ハープ演奏(長谷川宗利)
ギターパフォーマンス(Jun)
整体カフェ(RE楽X 海羽根 × HAPPY BIRTH CAFE + ひろこ)
似顔絵(masumi)
化粧コーナー(サンダース・ペリー)
写真展示(Kahori)
自転車発電(わ!ながの)
ミネラル整水器(いいあんべえ屋)
竹とんぼ作り(BMF)
書き損じはがきの紙飛行機作り
O×クイズなど


【第二部】
高野登さんの講演会

▼とき/2011年8月20日(土) 14:30-16:30(開場14:00)
▼ところ/信州大学工学部 大会議室
▼参加費/2,000円(当日2,500円) ※収益は 児童養護施設 円福寺愛育園 に寄付します。
▼講演会チケット予約はコチラまで。
 http://happyspotclub.org/index.html

主催:Happy Spot Club

後援:信州大学工学部、長野県、長野県教育委員会、長野県社会福祉協議会、長野市、長野市教育委員会、長野市社会福祉協議会、信濃毎日新聞社、中日新聞社、週刊長野新聞社、長野市民新聞社、ながの情報FREE、FM長野、FMぜんこうじ、SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、長野朝日放送、INC長野ケーブルテレビ

  

Posted by わ!ながの. at 2011年08月14日15:34

「幸せの経済学」上映会のお知らせ

またまた長野での、素敵な映画の自主上映会のお知らせです。

『ラダック懐かしい未来』の著者:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの最新映画、
『幸せの経済学』。

予告編は↓こちら


私も観たくて観たくて、気になっていた映画です。

原発の代替に自然エネルギーを、
なんてことだけではなくて、
もっと根元的なところで、
原発を生み、依存し、中毒になってしまってきた
私たちの社会のありようを問い直さなきゃ!
と思いながらも、
私自身何をどうやったらいいのか戸惑ったり、
伝える言葉に悩んだりもする日々。
この映画が、きっと大きなヒントをくれるのでは!!、
なんて思っていました。

「幸せの経済学」日本公式サイト
http://www.shiawaseno.net/

今回、長野市での上映会を企画して下さった
ダイビングショップisanaの斉藤さんからのコメントも紹介させて頂きます。
----------------------------------------------------------------
本作品は5月22日国際生物多様性デーに合わせて、日本
全国一斉100ヶ所同時開催が行われ、
長野県では松本市在住の知人が主催し上映しました。
その時は見ることができず、東京で連日上映している所に見に行く
予定でいました。
 ふと思いました、友人や身近な人たちと見て感想を共有できたら
と。長野で見れたらいいなと。
思い切って自主上映を決めました。
我が家でも3月11日の東日本、栄村におこった大きな災害以降、
生活を見直し、エネルギーについて考え、
周りに流されない、自分の幸せの在り方を再確認する時間が増えました。
この映画は今、世界でおこっている問題や自分の周りでおこる問題
の根本を探り、これからの生活の方向を
与えてくれる内容です。

少し難しく重い内容ですがこの映画を見た後に、自然に恵まれた信
州での真の豊かな暮らし方、
便利さや物質ではない幸せ感 を身近な人と話してもらえたらいい
な、と思います。
----------------------------------------------------------------
isanaさんのサイトでのお知らせはこちら

『幸せの経済学』 自主上映会

8月7日(日)上映14:15~
長野市勤労者女性会館 しなのき 多目的ホール (地図)

前売 1,000円  当日 1,300円

前売りチケット取り扱い: 平安堂長野・東和田・若槻・川中島各店、スローカフェ・ずくなし、カフェ+まち案内・えんがわ(ぱてぃお大門)

主催・問い合わせ isana(いさな) 026-262-1975 hide.810381@oasis.ocn.ne.jp

by 隆一  

Posted by わ!ながの. at 2011年07月22日01:59

「自然エネルギー信州ネット」設立へ

長野市でも、各場所でエネルギー関連の動きが目白押しですね!
ピンと来たら、どんどん出かけて、つながりを広げて行きたいです。

先日、松本で開催された
「自然エネルギー信州ネット」の発起人集会を傍聴しました。

(毎日新聞 2011年6月17日 地方版より引用)
自然エネルギー:普及目指す「信州ネット」設立へ /長野 

地域資源を活用した自然エネルギーの普及を進めようと、県内の官民でつくる組織「自然エネルギー信州ネット」の初の発起人集会が16日、松本市のMウイングであり、7月末に設立総会を開くことを決めた。太陽光やバイオマスなどエネルギーの開発支援や、市民参加を核に「新しい公共事業」として、エネルギーの地産地消を目指す。

 集会には県やNPO法人など23団体が参加。会長に内定した茅野実・県環境保全協会長は「自然エネルギーは21世紀のまちづくりに欠かせず、東日本大震災の影響でますます現実問題として強く求められている」とあいさつ。阿部守一知事は「自然エネルギーの宝庫と言われる長野県から確実な一歩を踏み出し、全国、世界に発信したい」と述べた。

 信州ネットは、原子力や化石燃料に依存したエネルギーの供給体制を転換し、市民参加型でエネルギーを自給できる地域をつくるのが目的。県や市民団体の発起人は大震災に伴う福島第1原発事故で、脱原発の機運が高まる以前から「信州自然エネルギー協議会」の仮称で今年2月から準備会を開いていた。

 ネットの事業は内閣府の「新しい公共支援事業」に採択され、12年までに2年間で計1500万円の支援金を受ける。今後、エネルギーの地産地消が続けられるビジネスモデルの確立や、県民の意識向上に取り組む。

(引用終わり)



同日の午後は、信濃毎日新聞社主催の「風土エネルギーフォーラム」に参加。

いずれの会にも阿部知事が参加され
エネルギー地産地消の取り組みにおいては
「住民側、県側という境界線を越えた、オープンでフラットな関係性の中で
十分議論しながら、いっしょに政策をつくっていくことで
本当の民主主義を実現したい」という趣旨の発言が何度もありました。

フォーラムで上田の友人Fさんが
「メガソーラー構想は大企業と行政とで話が進められてしまうのか?
住民はどのように受け止め、考えていったらよいのでしょうか?」という質問を
阿部知事にしてくださいました。

知事からは
「メガソーラーはあくまでも選択肢の1つ。
長野県においては、大掛かりなものが存在するより
小規模なものが分散しているほうが望ましい。
用地の問題、市民出資など、住民参加でいっしょに考え
地域でお金が回るスキームをつくりましょう」
という回答がありました。

飯田哲也さんはじめ、
パネリストの方々が以下のようなことを強調していました。

「いくら(自然エネルギーの)技術を投入しても
使う人がいないと地域にポテンシャルは生まれない。
コンサルに丸投げして、国や行政から押し付けられたものは
ことごとく失敗している。」
(つくばの「回らない風車」など)

「最初から地域の『人』が主体的に入り
大きな理想とキメ細かい暮らしの視点で
課題のひとつひとつを住民参加でクリアしていく覚悟がないと
エネルギーの地産地消は成功しない。」


それは小さな穴に針を通すほどの根気が必要で
成功事例と言われる飯田市、高知県梼原町、北海道の市民風車などは
必ずその地域に、住民の意思をまとめて責任をもってやり続ける
中心人物(ソーシャルキャプテン)が存在しているそうです。

最近「卒原発」ということばを目にするようになりました。
卒業に至るまでには、まだまだたくさんの単位を取得しなくては・・・。
引き続き、いっしょに学んでいきましょう!
どうぞよろしくお願いします。

(おたぎりななこ)

  

Posted by わ!ながの. at 2011年06月18日18:56

NHK番組「ネットワークで作る放射能汚染地図」再放送

NHKのETV特集
「ネットワ―クで作る放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~」

日本各地の科学者たちが連携して、国の縛りを脱し、
放射能汚染の独自調査を行った2ヶ月間の貴重な記録映像です。
汚染の実態。深刻だと思います。

大反響で再放送が決まりました。
再放送は
◆5月20日(金) 午前1時半~(19日木曜日の深夜です)
◆5月28日(土) 午後3時~

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0515.html

現在You Tubeにもアップされていますが、消されてしまうかも知れません。
http://www.youtube.com/watch?v=BUltgqsTTGg&feature=youtu.be

(あらすじ)

原発事故直後、元放射線医学総合研究所の研究員、
木村真三さん(43歳)は勤務先の研究所に辞表を出し
福島の放射能汚染の実態調査に入った。

強烈な放射線が飛び交う原発から半径10キロ圏にも突入。
土壌や植物、水などのサンプルを採取、京都大学、広島大学などの
友人の研究者たちに送って測定、分析を行った。

また、かつてビキニ事件やチェルノブイリ事故後の調査を手がけた
放射線測定の草分け岡野真治さん(84歳)が開発した測定記録装置を車に積んで、
汚染地帯を3000キロにわたり走破、放射能汚染地図をつくりあげた。

その課程で見つけた浪江町赤宇木の高濃度汚染地帯では
何の情報もないまま取り残された人々に出会う。

また飯舘村では大地の汚染を前に農業も、
居住もあきらめざるを得なくなった人々の慟哭を聞き、
福島市では汚染された学校の校庭の土をめぐる紛糾に出会う。

国の情報統制の締め付けを脱して、
自らの意志で調査に乗り出した科学者たちの動きを追いながら
いま汚染大地で何が起こっているのか、を見つめる。

独自データを用いた調査報道です。
ぜひご覧ください。

七沢潔
NHK放送文化研究所


  

Posted by わ!ながの. at 2011年05月18日12:15

ながのアースデイ2011に出店します!

明日、長野市城山公園で開催される
「ながのアースデイ2011」に、「わ!ながの」ブースを出店します。
会場中央のゲル内にいます。
当日は祝島の特産物を販売しますので、ぜひお買い求めください。

ひじき   600円
干わかめ 1200円
びわ茶   800円 

数に限りがありますので、お早めに!



  

Posted by わ!ながの. at 2011年04月23日14:17

鎌仲ひとみ監督3部作@上田でんき館

上田の映画館で、鎌仲ひとみ監督の3作品が劇場公開されます。

3作品とも、これからの生き方を考えるにあたって知っておきたい
とても大切なことが描かれています。

たくさんの方に見ていただきたいので
お友だちにもお知らせ下さい。


鎌仲ひとみ監督3部作上映@上田でんき館

原発事故後
わたしたちはまだ未来を選ぶことができるはず

4/23(土)~5/11(水) 休館日:4/28、5/6
4月25日(月):鎌仲ひとみ監督トーク


<通常のタイムスケジュール>

『ミツバチの羽音と地球の回転』 (135分) 
10:30~、18:30~

『六ケ所村ラプソディー』 (119分)    
13:15~

『ヒバクシャ~世界の終わりに~』 (116分)
15:45~

※毎上映後に監督からの最新メッセージ映像(5分)付き。



<4月25日(月)のタイムスケジュール>

『ミツバチの羽音と地球の回転』(135分) 10:30~

『ヒバクシャ~世界の終わりに~』(119分) 13:15~  
監督トーク15:20~(60分)

『ミツバチの羽音と地球の回転』(135分) 18:30~  
監督トーク20:45~(60分)





前売・1000円 当日・1200円 高大生・500円 小中学生・無料 ※一本の値段です。

前売チケット販売 : でんき館 haluta常田店 平安堂書店上田店 他 協力店を募集しています。

3本目をご覧の方は受付で300円キャッシュバック(使用済みチケット2枚をお持ちください)



共催:ミツバチ委員会&六ケ所会議inうえだ rokkasyo_ueda@yahoo.co.jp

鎌仲監督のつぶやき http://twitter.com/kama38


上田でんき館 0268-23-3357  HPは「上田でんき館」で検索



  

Posted by わ!ながの. at 2011年04月23日13:59

信州新町で味噌作りイベントのお知らせ

「わ!ながの」の趣旨に賛同してくださっている
信州新町の地域再生研究会さんが
3月26日(土)に味噌作りイベントを企画しています。



地域再生研究会は、2001年に発足し
「持続可能な農業の有り方」をテーマに、
さまざまな体験イベントを続けていらっしゃいます。

メンバーの皆さんは、とても温かい方々で
きっと楽しい交流会になると思います。

お申し込み、お問合せは

takachi@ngn.janis.or.jp
026-264-2261 山本さんまで

  

Posted by わ!ながの. at 2011年03月05日17:29

1/22は、田中優さんの講演会

あの田中優が信州にやってくる!!

みどりの市民さん主催の講演会で、
田中優さんがエネルギー問題を語ります!

と き:1月22日(土)
ところ:メルパルク長野
参加費:無料


お申し込みは下記まで

みどりの市民事務局
TEL&FAX 026-235-5113
e-mail midori-c@r2.dion.ne.jp








お金のこと
エネルギーのこと
日本の住宅のこと
戦争のこと

10代の頃から
人がしいたげられたり、追い詰められることが嫌いだった田中優さんは
世の中のしくみを徹底的に調べて、たくさんの著書にしています。
独自の視点で、テンポよくロジカルに語る田中優さんのお話。
きっと、目からウロコがポロポロです。








  

Posted by わ!ながの. at 2011年01月16日17:24

うえだ上映会のお知らせ

長野上映会リレーの最初となる、
上田での上映会がいよいよ今週末に迫ってきました。

お近くの方、2/11の長野上映会は都合が悪いという方、
そして上田でも長野でも観て&つながってみたいという方!!、
是非どうぞ。

わ!ながのからも、私も含めて数名参加しまーす。

【以下、転送・転載歓迎!】
----------------------------------------------------------------

『ミツバチの羽音と地球の回転』うえだ上映会のおしらせ

ミュージシャンの坂本龍一さんをご存じですか?
ニューヨークで暮らす彼の自宅では風力発電の電気しか使っていません。
多くの国では電気を選ぶことができるのです。
もちろん、この映画の舞台スウェーデンでも!

日本でもみんながそれぞれのメリットデメリットを知って電気を選べる社会になると
いいなと思います。

この映画『ミツバチの羽音と地球の回転』は、
未来のエネルギーを巡るドキュメンタリー。
今にも原子力発電所が建とうとしている山口県上関町の祝島と、
2020年までに脱原発・脱石油を目指すスウェーデンが舞台です。

自分が住むこの地域でどう暮らすかどう生きるか、
子どもたちにどんな地球を手渡すか、選ぶのはわたしたちです。

キーワードは地域のチカラ。
未来に希望が見える映画です。
ぜひご参加ください。

☆☆☆

うえだ上映会では
上映後に監督のトークがあります。
上映の前には佐々木良太くん(上田在住)の歌、
ロビーではミニマーケット、
家族で来ると受付で100円キャッシュバックの家族割もあります。



『ミツバチの羽音と地球の回転 』うえだ上映会
2010年12月18日(土)
上田市丸子文化会館小ホール

[上映時間]
朝の部 9:50良太ライブ 10:00上映 12:15監督トーク(30分)
昼の部 13:20良太ライブ 13:30上映 15:45監督講演(60分)
夜の部 18:20良太ライブ 18:30上映 20:45監督トーク(30分)

[チケット]
一般 前売り800円(当日1000円)
学生(中高大専) 前売400円(当日500円)
小学生 無料
*平安堂上田店、しおだ野店で販売しています。
または以下のアドレスに返信してください。

[託児]
朝・昼の部に限り託児あり(1歳半以上)無料、要予約
締め切りは12月12日(日)

[家族割]
親子・夫婦などご家族連れの場合
家族割り受付で一人につき100円キャッシュバック

[顔の見えるミニマーケット]
おいしいもの販売や上田在住の人が開発した小型風力発電機(特許)の展示もあります。

[問合せ・託児お申込]
080-5146-9937(フジカワ)
rokkasyo_ueda@yahoo.co.jp

[主催] ミツバチ委員会&六ケ所会議inうえだ


◆「ミツバチの羽音と地球の回転」予告編はコチラ

◆この映画を観た各界の方々のコメントはコチラ  

Posted by わ!ながの. at 2010年12月03日05:03