今年の7月31日に設立された
「自然エネルギー信州ネット」。
「その後どうなっているの???」とのお問合せをいただいています。
現在は
「自然エネルギー信州ネット」理事のみなさんによる運営会議が重ねられ
いくつかの「部会」立ち上げ準備や、
各地域での「地域協議会」立ち上げ準備が進んでいます。
長野県が発信する文書は、どうしても“お役所表現”が多くて
やや馴染みにくいのですが・・・
私が理解している限りでの「自然エネルギー信州ネット」の動きを
簡単に説明させていただきますね。
「自然エネルギー信州ネット」には
「県レベル」の動きと、「地域レベル」の2つの動きがあります。
「県レベル」の動きの「信州自然エネルギー協議会」役員のみなさまは、
以下のようなメンバーです。
http://www.shin-ene.net/yakuin.html
企業、行政、市民、教育機関が協働で、県や国からの委託事業に取組み、
「Made in 長野」のエネルギーを普及するための体制づくりをしています。
「地域レベル」での動きはと言うと・・・
現在全県で「地域協議会」の登録を受付けています。
http://www.shin-ene.net/tiiki/tiiki_col.htm
地域協議会とは、各地域で自然エネルギーに取組んでいる方々がつながって
コンセンサスを形成し、その地域に相応しい「自然エネルギー普及モデル」を
いっしょに考えて、実現化させて行こう!というものです。
県レベルとの動きと連携し、
情報交換、人材交流、支援しあって
「長野県ならではの自然エネルギー普及事業モデル」をつくって行こう!!
と、いう感じです。
(県の下部組織ではなく、独立した存在です)
諏訪地域では、美咲さんが中心になって
いよいよ明日11月4日(金)に『信州ネットSUWA』が立ち上がります!
(美咲さんのブログより)
http://misaki.naganoblog.jp/e863124.html
そして!そして!
★北信地域でも「長野北信地域協議会」が立ち上がることになりました。
「わ!ながの」のブログをご覧のみなさんも、ぜひぜひこの会員になっていただいて
いっしょに盛り上げて行けたらいいな~と思っています。
「長野北信協議会(仮称)」の発起人は、以下の方々です。
◆発起人代表:松岡保正さん(長野高専環境都市工学科 教授)
◆発起人顧問:高木直樹さん(信州大学工学部 教授)
◆世話役:
丸山幹夫さん(木島平で小水力発電に取組んでいます)
大日方聡夫さん(NPO法人まめってぇ鬼無里 代表)
西原秀次さん(株式会社サンジュニア代表取締役)
中村嘉寿良さん(株式会社ソーラージャパン)
宮入賢一朗さん(NOP法人CO2バンク推進機構 代表)
小田切奈々子(「わ!ながの」呼びかけ人)
私も、世話役のひとりとして
「長野北信地域協議会(仮称)」主催で、勉強会や情報交換会などを開催します。
地域の力をつなげて、持続可能な暮らしの実現に結びつけたいと思っています。
まずは、会の名称から考えたいですね。アイデア募集します!
★★★「長野北信協議会(仮称)」への申込書★★★

年会費は、個人会員1000円、法人会員10,000円です。
ご興味のある方お誘いあわせの上、ぜひご入会ください!
入会お申込みはこちらまで
FAX 026-254-6155
メール co2bank@nifty.com
まだ、内容は真っ白な状態ですので
「こんなことしたい」
「あんなこと知りたい」
「あの人の話が聞きたい」などなど、いっしょに考えていきましょう!
お気軽に入会してください。
お待ちしていまーす!
「北信協議会(仮称)」の設立総会は11月17日(木)です。
平日の昼間ですが、会員のみなさまは参加できますので
どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然エネルギー長野北信地域協議会(仮称)
設立総会:平成23年11月17日(木)13:30~
国立長野高専(徳間)環境都市工学科棟 53番教室
発起人代表:松岡保正(国立長野高専 環境都市工学科 教授)
暫定ではありますが、会員区分や会費などの事務局案、設立総会への
出欠などを含めました入会希望シートを添付しました。
8日に発起人会を開き設立総会での審議資料などをまとめていきます。
できれば事前にメールによって資料を公開しますので、ご意見を聞かせ
ていただきながら、設立総会に臨みたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「わ!ながの」でも
北信地域での動きをお伝えしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
以上、「自然エネルギー信州ネット」の近況報告でした。