ロケットストーブのワークショップ@門前




ひさびさに「わ!ながの」企画の催しのご案内です。
(間際のお知らせで申し訳ありません。)
11/25(日)にロケットストーブ制作のワークショップを行うことになりました。


市販の時計型ストーブを改造した
小型ロケットストーブ作りです。
詳しくは↓コチラ
http://uriwari.cocolog-nifty.com/blog/cat44192917/index.html

場所は善光寺門前界隈。
この春から古民家を改修しながら住みはじめたSさん宅です。
時間は午後1時半から。夕方には終了予定です。

参加費・資料代は1000円(ワンドリンク付き)。
善光寺大門or善光寺西バス停より徒歩数分です。
駐車スペースはありませんので、
お車の方は善光寺周辺の公共駐車場をご利用下さい。

個人宅でのワークショップのため、
参加は定員10名の完全予約制とさせて頂き、
詳細な場所はご予約頂いた方に直接ご案内いたします。

作業しやすい服装で、
軍手、メモ用紙、必要な方はカメラなどお持ち下さい。

申込み・問い合わせは、
wanagano888@gmail.com
又は090-1037-0364(オタギリ)まで。


Posted by わ!ながの. at 2012年11月22日11:12

「シェーナウの想い」上映会&エネルギーカフェのお知らせ

自然エネルギー信州ネット主催の「エネルギー・カフェ」のお知らせです。
ドイツのドキュメンタリー映画「シェーナウの想い」上映後に
映画の感想をシェアするカフェイベントが楽しみな企画です。

エネルギーのこと、観たり、考えたり、語ったり。
映画「シェーナウの想い」上映会&エネルギー・カフェ




◇日時 2012年12月8日(土) 13:30~16:00
◇入場無料
◇定員50名
◇会場 須坂市 蔵のまち観光交流センター 2階多目的ホール
  長野県須坂市大字須坂352-2
  長野電鉄須坂駅より徒歩5分

◆第一部 13:30~14:30 上映会 (開場13:00)
ドイツ ドキュメンタリー映画
「シェーナウの想い」~自然エネルギー社会を子どもたちに~
ドイツ南西部「黒い森」の中にある人口2500人のちいさなまち
シェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに、
ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を
誕生させるまでをつづったドキュメンタリー映画。

◆第二部 14:30~16:00 エネルギー・カフェ
映画を観て感じたこと、気づいたこと、気になったことなどを
みんなで気軽に話し合うカフェ的交流会です。

トークゲスト:原田 麻里子さん(一般社団法人Think the Earth) 
コーディネーター:小田切奈々子(自然エネルギー信州ネット)

★カフェタイムでは、コーヒー・紅茶などのドリンクを用意しています。

◇主催 自然エネルギー信州ネット
◇共催 須坂市地球温暖化防止推進協議会

「このエネルギーカフェは、平成24年度地球環境基金の助成を受けて開催されます。」


Posted by わ!ながの. at 2012年11月06日16:50

8/20「自然エネルギーふれあいDAY」イベントのお知らせ

8月20日(月)開催!

自然エネルギーふれあいDAY in 信州
@長野市 若里市民文化ホール(ビッグハット隣)









第一線でエネルギーシフトに取組んでいる面々が、一同に会します!


第一部では、環境ジャーナリストの枝廣淳子氏による特別講演を行います。
枝廣氏の講演は、柔らかな切り口で、
環境問題や経済問題の初心者にもわかりやすい内容と評判で、
全国から講演依頼が相次いでいます。

自然エネルギーに取り組んでいる女性たちと
阿部長野県知事によるパネルデスカッションでは
「エネルギーをもっと身近に感じる暮らし」をテーマとした対話を公開します。

託児サービス(無料、要予約)もありますので
育児中のお母さんもぜひお越しください。

第二部では、美咲さんによる「光合成ライブ」ステージや
飯田工業高校の生徒による「飯工戦隊テックレンジャーショー」
自然エネルギー座談会などを予定しています。

展示コーナーでは自然エネルギー・省エネルギーのPRコーナーや、
地球にやさしいマーケットも開催。

野菜酵母パン ソノマノ(鬼無里の手づくりパン)
やさいずくし(信州の無農薬野菜)
お菓子のマド(マクロビスイーツ)
十糸(手づくり雑貨、綿紡ぎワークショップ)
コトリ(ハンドメイド子供服)
長野市災害ボランティアセンター(チャリティーグッズ)


子どもといっしょに、自然エネルギーのことを学びながら楽しめるイベントです。

入場無料!

お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。

(小田切)


Posted by わ!ながの. at 2012年08月06日09:51

上手に節電&子育てカフェ



長野の人は寒さに強いけれど、暑さに弱い?
決して無理な節電はしないでくださいね。
ピークカットや、クールシェアなど賢い節電方法や、
検診メーターの見方、電気の明細表の見方を
専門家に教えてもらう機会を設けました。

長野県環境部温暖化対策課課長の中島恵理さんも
子育て中のお母さんの立場で、参加してくださいます。

子どもといっしょに、どうぞお気軽にご参加ください。


上手に節電&子育てカフェ
  
【日時】2012年8月9日 13:00~15:00

【会場】オープンアトリエ「風の公園」1階   
    長野市鶴賀上千歳1336 

    会場の「風の公園」は、元は印刷工場だったところです。
    建物をセルフビルドでアトリエとして再生。
    手づくりのオブジェや秘密の隠れ家があります。
    子どもといっしょに気軽に参加できるフリースペースです。

【参加費】500円(1家族)

【内容(予定)】  

  ◆お母さん向け

  ・電気の検針メーターの見方
  ・電気の使用明細表の見方
  ・節電しながら子育ての工夫(フリートーク)
  ・長野での自然エネルギーの可能性について(フリートーク)

  ◆お子さん向け

  ・自転車発電で扇風機を回してみよう!
  ・手動式かき氷体験

【申込み方法】

 お名前、連絡先電話番号、参加人数、参加するお子様の年齢を明記して
 下記までお申込みください。

 メール:wanagano888@gmail.com
 FAX:026-262-1204
 TEL:090-4424-6509(小田切)





Posted by わ!ながの. at 2012年07月26日14:16

この夏、ピークカットしちゃう?




こんにちは。
長野は暑い日が続いていますね。
そろそろ梅雨明けでしょうか?

2012夏の省エネ in 信州
『ピークカットにチャレンジ!』という企画が始まりました。
長野県の『さわやか信州省エネ大作戦』と連動した企画です。

この企画とホームページ作成は
長野市のNPO法人「みどりの市民」のみなさんとボランティアメンバーによるもので
私もお手伝いさせていただきました。

「ピークカットチャレンジ」へのエントリー方法はとっても簡単です。
すてきなデザインのグリーティングカードがもらえますので
みなさま、ふるってご参加ください。

【家庭編はコチラから】
http://midori-c.com/peakcut/index.html

【キッズ編はコチラから】
http://www.saveenergy-shinshu.com/


長野県では、今夏の電力使用状況と
2010年の使用最大電力との比較を毎日アップしています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/ondanka/honbu/index_denryoku.html


長野県の夏の電力を余裕で余らせて
「原子力に頼らなくても、ぜんぜん平気です~!」
「関西電力にどうぞ融通してくださーい!」って、言っちゃいましょう。

以下の申込書にてFAXでもエントリー可能です。
みなさま、ご協力よろしくお願いします。(おたぎりななこ)





Posted by わ!ながの. at 2012年07月16日16:24

7/7(土) 美咲さん 七夕コンサート@長野市




「自然エネルギー信州ネット」の紅一点の理事として頑張っていただいている
シンガーソングライターの美咲さんのコンサートのお知らせです。

7月7日(土)
長野市のライブレストランBOSSAにて

長野技能五輪・アビリンピックの公式テーマソングのCD
「虹のチカラ」発売記念ライブです。

●●●美咲 feat.トレモロアース 
 「虹のチカラ」CD発売記念・七夕ライブ●●●
(長野技能五輪・アビリンピック2012 公式テーマソング)


【期日】2012年7月7日(土)七夕 
【開場】17:30~ ドリンク&フードオーダー可
【開演】19:00~
【場所】BOSSA http://www.bossa-style.com/ 
長野市南石堂町1423‐2
【チケット料金】3,000円 全席自由
(ドリンク・フードの料金は含んでおりません。)

出演:トレモロアース http://tremoloearth.co.jp/
    美咲 http://www.misakix.jp/

主催 MEGAMI MUSIC
共催 RE楽X 海羽根/MOON DANCE RECORDS

お問い合わせ
TEL:080-3213-2940 E-MAIL: misakix@umihane.com
RE楽X 海羽根  http://umihane.com/

◆チケットご購入方法

◇チケット販売所
平安堂長野駅前店、平安堂川中島店、RE楽X 海羽根、カフェ+まち案内 えんがわ

◇インターネットでチケット購入
http://bit.ly/JRWgJC

Posted by わ!ながの. at 2012年06月25日18:26

ながのアースデイ2012@権堂

ながのアースデイ2012のお知らせです。

今年は、権堂の相生座にて
ブース&映画&ダイアログ(対話)という試みです。

「わ!ながの」のブースも予定しています。
・フェアトレードコーヒー販売
・祝島のびわ茶販売
・mission Anny グッズ販売
・グリーン電力証書の紹介 など

「自然エネルギー信州ネット」バイオマス部会からは
信州製の薪ストーブの展示があります。
薪ストーブでご飯を炊く予定です。

アース・ダイアログ(地球についての対話)では、
ファシリテーターを努めさせていただきます。
4/22(日)と5/4(金・祝)
みなさまとの久しぶりの再会を楽しみにしています。
お気軽に遊びにいらしてくださいね~!

※ながのアースデイ2012のフライヤーです。
映画鑑賞代が割引になりますのでプリントアウトしてご持参下さい。
(↓クリックすると大きく表示されます)




以下、転送転載大歓迎!
**************************************
『ながのアースデイ2012』
 Movie & Earth Dialog in NAGANO
http://naganoearthday422.naganoblog.jp/


**************************************
 映画を見て、
  みんなで話し合うDAY

   地球について、
    未来について。
**************************************
会場:長野松竹相生座・ロキシー1・2
    長野市権堂町2255
http://www.naganoaioiza.com/category/1219308.html
**************************************
◆Vol.1 4月22日(日)

●映画『第4の革命 エネルギー・デモクラシー』
  公式サイト http://www.4revo.org/


上映 12:50~14:20

 太陽と、風と、大地のエネルギーで暮らしが、世界が変わる!
 ドイツを脱原発に導いた「未来のエネルギー」を考えるドキュメンタリー

※『第4の革命』の上映期間は、4月21日(土)~4月27日(金)です。

●アースダイアログ 14:30~16:30

 ダイアログとは対話のこと。
 アースダイアログは「地球についての対話」です。
 地球について対話しよう!
 映画鑑賞後に、感じたこと、疑問に思ったことなどを
 自由に語り合いながら、みんなの思いや考えをわかちあう
 時間を設けます。気軽に参加してください!
 http://earthdialog.org/

●アースデイブース 10:00~15:00

 長野松竹相生座・ロキシー1・2前広場にて
 薪ストーブの展示、オーガニックフード、手作り雑貨などの
 ブース出店を予定しています。

**************************************
◆Vol.2 5月4日(金・祝)

●映画『セヴァンの地球のなおし方』
 公式サイト http://www.uplink.co.jp/severn/



上映 16:30~18:35

 20年前の環境サミットで伝説のスピーチを行った12歳の少女、
 セヴァン・スズキの現在の活動と
 日本とフランスで子どもたちの未来を救うために
 「食」を守り続ける人々を追ったドキュメンタリー
※『セヴァンの地球のなおし方』の上映期間は、4月28日(土)~5月4日(金)です。

●アースダイアログ 18:50~20:50

●アースデイブース 12:00~18:00

 長野松竹相生座・ロキシー1・2前広場にて
 出店者募集中!

**************************************
◆アースダイアログの参加費は映画鑑賞代に含まれます◆
 ※アースダイアログのみの参加は無料です。

【映画鑑賞代】
※チラシをお持ち頂くか、ブログなどでチラシ画像をコピーして
お持ち頂いた方は割引いたします!
 一般1,800円→1,400円
 大学生・高校生1,400円→1,200円
 小人(3才~中学生)1,000円

**************************************

母なる地球は、どこまで私たちのわがままを受け入れてくれるのでしょうか?
長野での私たちの暮らしは、持続可能なのでしょうか?
4月22日は、地球のことを考えて行動する日“アースデイ”です。
地球のこと、エネルギーのこと、農や食のこと、経済のこと・・・。
未来を考える映画のメッセージを受け止めて、みんなで話し合ってみませんか?

**************************************
■主催: ながのアースデイ2012実行委員会
■問合先: 026-232-3016(長野松竹相生座)
     または 090-1769-1598(竹前)
■メール:naganoearthday@gmail.com
■長野松竹相生座・ロキシー1・2内特設ページ:
 http://www.naganoaioiza.com/article/14267384.html
■ブログ:http://naganoearthday422.naganoblog.jp/
**************************************


Posted by わ!ながの. at 2012年04月16日16:41

ドイツの林業や住宅やエネルギーのこと(シンポジウム)

自然エネルギー信州ネットから、シンポジウムのお知らせがありました。
ドイツから学びたいことがたくさんあるので、参加しようと思っています。
みなさまも、ぜひどうぞ。
(おたぎりななこ)

3月18日(日)
長野市生涯学習センター(トイーゴ)にて
「これからの林業・木材・住宅・自然エネを考えるシンポジウム」



「ドイツと日本・未来志向の友好150周年事業」の一環である
「これからの林業・木材・自然エネを考えるシンポジウム」が
開催されますので、ご案内致します。(転載、転送OKです)

当日の前半に行われるセミナーでは、ドイツ在住のジャーナリスト2名をお招きし
て、環境先進事例について講演していただきます。
また、後半に開催されるワークショップでは、前段の事例を踏まえて
長野県の今後のあり方について皆さんで話し合う場を設けています。

今回のシンポジウムへは、多数の応募を想定しておりますので、先着順にて
予約を受け付けさせて頂きます。ご興味のある方は、早めのご応募を
お願い致します。

尚、シンポジウム後に懇親会を予定しております。参加をご希望の方は
併せて参加申込書への明記をお願いいたします(こちらも先着順です)。
みなさまのご参加をお待ちしております。

【これからの林業・木材・住宅・自然エネを考えるシンポジウム】
日時:3/18(日)9:00~17:00
場所:長野市トイーゴ第2会議室(地図 http://g.co/maps/4bs9z )


◎お申込
メールにて以下にご記入の上【3月2日(金)まで】にお申し込みください。
 申込先: staff@shin-ene.net  担当:太細(だざい)まで
 以下をコピーして、 staff@shin-ene.net  までお送りください。
   ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<3/18(日)これからの林業・木材・住宅・自然エネを考える
シンポジウム 参加申込書>
ご所属【             】
お名前【             】
ワークショップへの参加【 □希望する  □希望しない   】
懇親会への参加【 □希望する  □希望しない   】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これからの林業・木材・住宅・自然エネを考えるシンポジウム」
日 時:2012 年3 月18 日(日) 午前9 時~午後5 時
場 所:長野市トイーゴ第2 会議室
対象者:森林組合、素材生産事業者、製材業者、工務店、設計事務所、環境関係企
業、自然エネ関係者、行政関係者、NPO 法人、民間団体、学生、環境先進国ドイツの
取組みを知りたい県民の皆さん

【定 員】セミナー150 名 / ワークショップ 60 名
(セミナー参加者のうち希望する者 先着順)
【会 費】1,000 円(資料代)
【講 演】9:30~12:00
1)「シュヴァルツヴァルト地域の多機能林業と地域木材産業バイオマス」
池田憲昭氏
1972年生まれ。日独森林環境コーディネーター、ジャーナリスト、ドイツ在住。
Arch Joint Vision 社代表。
http://www.arch-joint-vision.com/

2)「フライブルク市の環境共生型都市計画とエコ住宅」
村上敦氏
1971年生まれ。ジャーナリスト、環境コンサルタント、ドイツ在住。
執筆、講演などでドイツの環境政策、エネルギー政策、都市計画制度を日本に紹介。
http://www.murakamiatsushi.net/

【ワークショップ】13:00~17:00
「長野県の森林林業、木材産業、住宅、自然エネに関するワークショップ」

主 催:
県産材販路開拓協議会
信濃の心をつなぐ家づくりグループ森と暮らしと地域産業ネットワーク
協 力:長野県 自然エネルギー信州ネット
後 援:信州木造住宅協会 脇田美術館 有賀建具店 有限会社和建築設
計事務所 株式会社勝野木材 木童 小林木材株式会社グルーラムハウス
株式会社 信濃毎日新聞 株式会社住まい工房
征矢野建材株式会社 北信商建株式会社 (あいうえお順)


Posted by わ!ながの. at 2012年02月24日17:52

2/14(火)権堂でエネルギーカフェやります!

2012年2月14日(火) 14:00~16:00
長野市権堂で「エネルギーカフェ」を開催します。
予約は不要です。



平日の昼間ですが、エネルギー事業で市民参加型の地域おこしに取組んでいる
原さんのお話をじっくり聞けるチャンスです。
お茶を飲みながら、みんなで自由に語り合う時間にしたいと思います。
どなたでも気軽に参加してください♪




●日時:2012年2月14日(火)14:00~16:00
●場所:権堂まちづくりセンター1Fカフェ
(権堂アーケード西側入口 旧つづきや)
http://www.gondo-nagano.jp/access/index.htm
●トークゲスト:原 亮弘(あきひろ)さん
飯田市 おひさま進歩エネルギー株式会社 代表取締役社長
●テーマ:「おひさまのエネルギーでまちづくりを」
●参加費:カフェで1ドリンクオーダーをお願いします。




◆原 亮弘さんプロフィール◆
「おひさま進歩エネルギー株式会社」代表取締役社長
「おひさまエネルギーファンド株式会社」代表取締役社長
「NPO法人南信州おひさま進歩」事務局長
飯田市社会教育委員、飯田市環境アドバイザーなどなど。
エネルギーの地産地消による持続可能な社会を実現するために、
市民の力を集めて環境エネルギー事業を行っていく方法として
全国初の「太陽光発電の市民出資」という仕組みを構築。
市民出資で設置された太陽光パネルは南信州地域を中心に210ヶ所余りに拡大し、
グリーン電力事業・省エネ事業や木質バイオマスを利用した熱供給事業も展開中。


尚、当日はバレンタインデー企画として、
「まほうのしずく」さんにご協力いただき
フェアトレードのチョコレートも販売予定です。


※「エネルギーカフェ」についてのお問合せは
TEL 090-4424-6509  wanagano888@gmail.com 小田切まで



Posted by わ!ながの. at 2012年02月02日10:55

「第4の革命~エネルギー・デモクラシー」上映会@須坂

「100%再生可能エネルギーシフトは可能!」

ドイツで13万人を動員した、ドイツを変えたドキュメンタリー映画が
長野県須坂市で上映されます!

ドイツではこの映画でエネルギー自立のためのイベントキャンペーンを草の根で展開し
様々な運営主体が映画上映と共に、講演会、パネルディスカッション、ワークショップ等を企画。
結果、180都市で4000にも及ぶ上映イベントが展開されたそうです。

長野上映会の主催者は、「地球環境フォーラム in 長野」の皆さま。
ありがとうございます!
「わ!ながの」のブログでも紹介させていただきます。
みなさま、お誘いあわせの上、見に行きましょう!




日 時:平成24年1月14日(土)
時 間:午後13時半~16時半(開場13時)
場 所:メセナホール(須坂市文化会館)


◆アクセス
長野電鉄須坂駅から1.5㎞ 徒歩20分
バス/屋島・長野バスターミナル線(メセナホール下車)
徒歩3分上信越自動車道須坂長野東I.Cから3㎞ ※無料駐車場有

地図はコチラ

◆テーマ:「手作りのエネルギー」
◆プログラム内容
    ・ 13時半~15時 映画上映 「第4の革命 ~エネルギー・デモクラシー~」
    ・ 15時~16時半 講演および対談
◆会 費:1000円(一般) 800円(学生)(前売券有)

主 催:地球環境フォーラムin長野  担当:和田亨
連絡先:長野市吉田4丁目8-2  
電話/FAX 026-259-8724   
携帯  090-3585-2310 (和田)
E-mail:wada_nagano@yahoo.co.jp

フェイスブック:地球環境フォーラムin長野  
ツイッター:@naganorisoukyou

【主催者からのコメント】

この映画は、2010年ドイツで創られた再生可能な自然エネルギー
「太陽光発電」「風力発電」「水力発電」「地熱発電」などを
100%利用する世界を目指した映画です。
それはエネルギーの民主化によるエネルギーの地産地消によって
実現可能であることを訴えるドキュメントです。
私たちが暮らす長野県は自然の豊かなところです。
この長野県が日本のそして世界の新しい時代のモデルとしてこのような第4の革命、
エネルギー・デモクラシーの先頭に立つ県になって欲しいと念願して、
この度の映画上映会を企画致しました。

地球環境フォーラム代表 赤地  精  (株)杏花印刷 代表取締役社長


映画の公式サイトは、こちらからご覧ください。

第4の革命 - エネルギー・デモクラシー

(おたぎり)

Posted by わ!ながの. at 2011年12月26日10:50

チョコ募金しませんか?



日本イラク支援ネットワーク【JIM-NET】が毎年行っている
チョコ募金

今年の募金は、イラクと福島の子どもを支援するために使われます。
募金をすると、イラクの子どもが描いたかわいいイラスト入りの
チョコとカードが送られてきます。



チョコは北海道の六花亭のチョコレートです。おいしいですよ!
ハート型のチョコが1缶に10枚入って います。
味は、チョコ、モカ、ホワイトの3種類。

チョコ募金については、どうぞJIM-NETのサイトをご覧ください。
お申込みもコチラから!
http://www.jim-net.net/choco/

かわいくて、おいしいチョコレート。
クリスマスプレゼントにもぜひどうぞ!

(おたぎりななこ)


Posted by わ!ながの. at 2011年12月16日17:01

ロケットストーブWS、定員になりました

12/11のロケットストーブ製作ワークショップ、定員に達しましたので申し込みを締め切らせて頂きます。
また機会を設けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

Posted by わ!ながの. at 2011年12月08日20:35

「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会@小布施

ミツバチの羽音と地球の回転
小布施上映会





2011年12月11日(日)
小布施 北斎ホール

鎌仲ひとみ監督作品「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映会を、
須高地区では初めて開催します。
「自然エネルギーと原子力」を対比させ、
スウェーデンでの取り組みを紹介するこの作品を午前・午後の2回上映し、
午後のトークイベントでは「持続可能な地域づくり」という大きなテーマを
みんなで一緒に考えて行きたいと思います。

3月11日(木)に発生した「東日本大地震」は
東北3県を中心に、甚大な被害を齎しました。
特に、東京電力福島第一原子力発電所における混乱と損失は大きく、
原子力発電の安全神話が崩壊し、現在でも放射性物質の拡散が続いています。

翻って長野県北部から遠くない場所にも、柏崎刈羽原子力発電所があります。
今回の福島原発の事故は縁遠い話題ではなく、明日は我が身という身近な問題です。

安心して暮らせる、持続可能な社会をどうやって築いていくか、
そのヒントがこの映画にはあります。


ミツバチの羽音と地球の回転 小布施上映会

▼とき/2011年12月11日(日) 9:30~18:30
▼ところ/北斎ホール(長野県上高井郡小布施町1491-2)


※この上映会のチケット売上利益の一部を、
このたびの東日本大震災における被災者支援のため寄付します。

▼問い合わせ
小西 : 090-2745―2260

料金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《前売》1,000円 《当日》1,200円 高校生以下無料


午前の部   9:30開場 10:00映画上映
午後の部 13:00開場 13:30映画上映 16:30トークイベント


前売チケットのご予約方法・・・・・・・・・・・・・・・・・
e-mailでもお受け致します。
お名前(フリガナ)、e-mail、ご住所、電話番号、
チケット種類(午前チケットor午後チケット)、チケット枚数をお伝えください。
e-mail : koni-kazu@live.jp


Posted by わ!ながの. at 2011年12月06日12:57

ロケットストーブWSやります

急なお知らせとなってしまいましたが、
この冬初のロケットストーブ制作のワークショップを
12/11(日)に行うことになりました。



カフェ・MAZEKOZEさんがオリジナルの
時計型ストーブを改造したロケットストーブ作りです。

場所は善光寺門前界隈。
空き家だった古民家に移り住み
セルフビルドで土間のある家に修繕&改装をはじめたTさん宅です。
時間は午後1時半から。夕方には終了予定です。

参加費は500円(ワンドリンク付き)。

個人宅でのWSのため、
参加は完全予約制とさせて頂き、
詳細な場所はご予約頂いた方に直接ご案内いたします。



ロケットストーブは“自分で手作り”が基本です。
WSと同じように作れば必ず成功するとは限りません。

でもそれは、市販の薪ストーブも一緒。

シーズン到来で、あちこちで薪ストーブを目にするようになってきましたが、
せっかくの“無煙ストーブ”を設置したにもかかわらず、
煙突のバランスがとれていなかったり、
薪がちゃんと乾燥されていなかったりで、
モクモクと煙をあげている事例も多々みかけます。

私がそんなことに気付くようになったのも、
自分で自作したから。

なので、自作ではない市販の薪ストーブの導入を考えている、
あるいはすでに導入したストーブの改良を考えている、
といった方々にも是非参加してもらって、
薪や炎との対話をはじめるきっかけになってもらえればと思います。

お申し込み、お問い合わせは、
「わ!ながの」 090-4424-6509 (オタギリ) wanagano888@gmail.com
まで。

(隆一)

Posted by わ!ながの. at 2011年12月04日01:59

11/15(木)鎌仲ひとみ監督@信大教育学部

講演会で全国、諸外国を飛び回っている鎌仲ひとみ監督が
長野市にいらっしゃいます。

11月15日(火) 16:30より
信州大学教育学部にて
テーマは
「今こそ、エネルギーシフト!」
参加費無料ですよ~!




信州大学教育学部 環境教育講演会
「今こそ、エネルギーシフト
-原子力発電所の今後と再生エネルギーの未来を考える-」


主催:信州大学教育学部エコキャンパス委員会
講師:鎌仲ひとみ氏(ドキュメンタリー映画監督)
日時:平成23年11月15日(火)16:30~18:00(16:15開場)
場所:長野市西長野 信州大学教育学部 東校舎5階 E504講義室
対象者:子供からお年寄りまで、どなたでも

詳細はこちら:
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/news/2011/10/2144751.html






Posted by わ!ながの. at 2011年11月08日09:19

自然エネルギー信州ネットの北信地域協議会

こんにちは、小田切奈々子です。

今年の7月31日に設立された
「自然エネルギー信州ネット」。

「その後どうなっているの???」とのお問合せをいただいています。

現在は
「自然エネルギー信州ネット」理事のみなさんによる運営会議が重ねられ
いくつかの「部会」立ち上げ準備や、
各地域での「地域協議会」立ち上げ準備が進んでいます。

長野県が発信する文書は、どうしても“お役所表現”が多くて
やや馴染みにくいのですが・・・
私が理解している限りでの「自然エネルギー信州ネット」の動きを
簡単に説明させていただきますね。

「自然エネルギー信州ネット」には
「県レベル」の動きと、「地域レベル」の2つの動きがあります。

「県レベル」の動きの「信州自然エネルギー協議会」役員のみなさまは、
以下のようなメンバーです。
http://www.shin-ene.net/yakuin.html
企業、行政、市民、教育機関が協働で、県や国からの委託事業に取組み、
「Made in 長野」のエネルギーを普及するための体制づくりをしています。


「地域レベル」での動きはと言うと・・・

現在全県で「地域協議会」の登録を受付けています。
http://www.shin-ene.net/tiiki/tiiki_col.htm

地域協議会とは、各地域で自然エネルギーに取組んでいる方々がつながって
コンセンサスを形成し、その地域に相応しい「自然エネルギー普及モデル」を
いっしょに考えて、実現化させて行こう!というものです。

県レベルとの動きと連携し、
情報交換、人材交流、支援しあって
「長野県ならではの自然エネルギー普及事業モデル」をつくって行こう!!

と、いう感じです。
(県の下部組織ではなく、独立した存在です)


諏訪地域では、美咲さんが中心になって
いよいよ明日11月4日(金)に『信州ネットSUWA』が立ち上がります!
(美咲さんのブログより)
http://misaki.naganoblog.jp/e863124.html


そして!そして!

★北信地域でも「長野北信地域協議会」が立ち上がることになりました。
「わ!ながの」のブログをご覧のみなさんも、ぜひぜひこの会員になっていただいて
いっしょに盛り上げて行けたらいいな~と思っています。


「長野北信協議会(仮称)」の発起人は、以下の方々です。

◆発起人代表:松岡保正さん(長野高専環境都市工学科 教授)
◆発起人顧問:高木直樹さん(信州大学工学部 教授)

◆世話役:
丸山幹夫さん(木島平で小水力発電に取組んでいます)
大日方聡夫さん(NPO法人まめってぇ鬼無里 代表)
西原秀次さん(株式会社サンジュニア代表取締役)
中村嘉寿良さん(株式会社ソーラージャパン)
宮入賢一朗さん(NOP法人CO2バンク推進機構 代表)
小田切奈々子(「わ!ながの」呼びかけ人)

私も、世話役のひとりとして
「長野北信地域協議会(仮称)」主催で、勉強会や情報交換会などを開催します。
地域の力をつなげて、持続可能な暮らしの実現に結びつけたいと思っています。
まずは、会の名称から考えたいですね。アイデア募集します!

★★★「長野北信協議会(仮称)」への申込書★★★



年会費は、個人会員1000円、法人会員10,000円です。
ご興味のある方お誘いあわせの上、ぜひご入会ください!

入会お申込みはこちらまで

FAX 026-254-6155
メール co2bank@nifty.com

まだ、内容は真っ白な状態ですので
「こんなことしたい」
「あんなこと知りたい」
「あの人の話が聞きたい」などなど、いっしょに考えていきましょう!

お気軽に入会してください。
お待ちしていまーす!


「北信協議会(仮称)」の設立総会は11月17日(木)です。
平日の昼間ですが、会員のみなさまは参加できますので
どうぞよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然エネルギー長野北信地域協議会(仮称)

設立総会:平成23年11月17日(木)13:30~ 
      国立長野高専(徳間)環境都市工学科棟 53番教室

発起人代表:松岡保正(国立長野高専 環境都市工学科 教授)

暫定ではありますが、会員区分や会費などの事務局案、設立総会への
出欠などを含めました入会希望シートを添付しました。

8日に発起人会を開き設立総会での審議資料などをまとめていきます。
できれば事前にメールによって資料を公開しますので、ご意見を聞かせ
ていただきながら、設立総会に臨みたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「わ!ながの」でも
北信地域での動きをお伝えしていきますのでどうぞよろしくお願いします。

以上、「自然エネルギー信州ネット」の近況報告でした。



Posted by わ!ながの. at 2011年11月03日14:01

映画「チェルノブイリハート」

アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞
チェルノブイリハート


(公式HP)
http://www.gocinema.jp/c-heart/

長野松竹相生座 ロキシーにて上映中です。




【上映スケジュール】

■10月15日(土)~10月21日(金)  13:20/17:15 (~終了18:25)
■10月22日(土)~10月28日(金)  15:15/18:50 (~終了19:55)





Posted by わ!ながの. at 2011年10月19日11:26

上映会協力金の使い道(報告)

去る7月18日、19日に信大教育学部の学生が開催した
「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会では、
たくさんの応援をありがとうございました。

実行委員の3名が、
上映会で集まった協力金の残金の使い道について悩んでいましたが
先日、福島に行って寄付をしてきたそうです。
寄付先は福島県広野町の子供たち。
広野町は、福島第一原発から20~30キロの
避難準備区域で、広野火力発電所が稼動しています。

(いわき市に移った広野小学校のブログ)
http://hironosyou.blog81.fc2.com/

信大教育学部の上映会実行委員3名より
お礼と報告が届きましたので、掲載させていただきます。

**************************************************

『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会@信州大学

支援金の行先

こんにちは。
私たちは『ミツバチの羽音と地球の回転』上映実行委員会@信州大学と申します。
7月18,19日の上映会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
のべ370人の方々に上映会にお越しいただき、
未熟な学生ながら達成感を感じるとともに、
なにより上映会に来てくださったみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、上映会の際に協力金をいただき、その額が予想以上に大きくなったことで、
余剰分のつかい道を悩み続けていたのですが,決定致しましたので報告します。
ここまで遅くなってしまって申し訳ありません。

集まった協力金     193,005円
〈必要経費〉
制作会社に支払う額  100,000円
チラシ代           5,000円
差引 87,005円を東日本大震災復興の支援金として役立てたいと考えていました。


将来教育を志すものとして、子どもたちのためにつかいたい、
また東北、特に今後も長期的に放射能の問題と
たたかっていかなければならない福島の子どもたちのために
役立てることができればという考えに至りました。

実際に自分たちの目で見て 声を聞いて、支援先を決めるため、
9月14日に福島に行ってきました。
福島県郡山の辺りでは、洗濯物も外に干してあり、半袖で歩く人も多く、
長野県とあまり変わりない生活があるように感じました。

しかし、福島第一原発から20キロの境目では、ものものしい雰囲気で
警備員の方々が防護服を着た作業員の方々が乗る車を通していました。
そこでの放射線量はその日測った中で最も高い数値を示しました。


辺りは外を歩く人もなく、店も閉まっていました。
そんな中、「閑散とした役場に立ち寄ると、ひとりの職員さんがみえて、
その町にあった小学校がいわき市内へ移転していることを聞きました。
その町、「広野町」にあった唯一の小学校、広野小学校を訪ねました。

校長先生、教頭先生に話を聞き、
教室の子どもたちの様子も見せていただくことができました。
その移転先の小学校に通っている児童はまだ全体の4分の1とのこと。
支援物資は届くが、運動会もできない、
給食の機能もとまったこの小学校のために支援金を渡すことで
私たちの心は決まりました。

一小学校が支援金を受け取ることはできないとのことで、
教育委員会を訪問し、
広野町の子どもたちのためにつかっていただきたい旨を伝えました。
(8万7千円のうち、7千円を高速代の一部にあてさせていただきました。)

9月13日深夜に出発し、
ひたすら車を走らせ14日夜には長野に戻る弾丸訪問ではありましたが、
自分たちの見聞を深める上でも大変貴重な機会となりました。

多くの協力金をくださったみなさまのおかげです。

これからも学生一同、広野町の今後を見守るとともに、
自分たち自身も日々精進していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

信州大学教育学部
「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会実行委員











                     







Posted by わ!ながの. at 2011年09月20日14:02

「北信流エネルギーカフェ」レポート

2011年8月9日(火)実施
北信流エネルギーカフェ@ベッカライ麦星
「エネルギーの地産地消費できるかな?」


33名の方が、飯綱の薪釜パン屋さんベッカライ麦星に集まって
自分たちの使うエネルギーをテーマに
ワールドカフェ方式の交流会を実施しました。

「本当にこのエネルギー必要なの?」
「自分たちでメンテナンスできる暮らしに戻そう」
「地域単位でエネルギーのリサイクルセンターがあるといいね」

などなど、

エネルギーのこと、地域のこと、暮らしのこと
想いをことばにしたり、質問しあったり、アイデアを出し合ったり。

みなさんひとりひとりが、ちゃんと自分の意見を持っていて
エネルギーカフェは大盛り上がり!あっというまの3時間でした。

















北信流エネルギーカフェは
今後も定期的に開催したいと思っています。
次回の企画が決まりましたら、ブログにてご案内いたします。
どうぞお楽しみに。

おたぎりななこ



Posted by わ!ながの. at 2011年09月15日13:48

「長谷寺秋分祭」のお知らせ

東日本大震災から半年、
アメリカ同時多発テロから10年が経ちました。
いのちの尊さと不思議を考える1日になりそうです。

節目の日である秋分の日に、金峯山 長谷寺で
「いのちと祈りの祭典」が開催されます。
メイン開催:9/23(金・祝)、24(土)

9/20~22は、会場づくり期間。
奉納ステージ、ゲルの設置、会場装飾など、祭りの準備をワークキャンプ形式で行います。
ものづくりに興味がある方、ぜひご参加ください!
いっしょに「祈り」の会場をつくりましょう。

申込み:090-1869-0932 旭工房 諏訪公司さんまで



ライブ出演者、ポタラ市出店者などの詳細はこちらをご覧下さい。

いのちと祈りの祭典
長谷寺秋分祭



尚、長谷寺秋分祭メインステージの電源は
使用済み食用油を燃料としたバイオディーゼル発電でまかないます。
マイはし、マイ食器、マイバックを持って、
ぜひ祈りのイベントにお運びください。

(おたぎりななこ)




Posted by わ!ながの. at 2011年09月11日10:48